■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
( ゚Д゚) <お前等の地震対策してる部屋見せろよ。
- 1 :名無し地震厨:03/09/25 11:30 ID:YguPJ94h
- お前等の地震対策してる部屋を晒すスレッドです。
アプロダは現在無いので、だれか作ってもらえればありがたいです。
・関連リンク集・
oheyasarashi(部屋晒しスレリンク集)
http://jsrf.s10.xrea.com/oheyasarashi/
100人のインテリア
http://www.joseishi.net/mine/interior/001010.html
のっちの部屋
http://t9610100.hp.infoseek.co.jp/topindex.htm
- 2 :M7.74:03/09/25 11:35 ID:5t+2Isp0
- 2ゲト
- 3 :M7.74:03/09/25 12:25 ID:iqMJCnBm
- 久々にのっちの部屋見たー。
- 4 :M7.74:03/09/25 15:43 ID:pih1wc/F
- 4です 4!
- 5 :M7.74:03/09/25 17:12 ID:Y8BxwIwu
- 5(σ´・ω・)σゲッツ!!
- 6 :M7.74:03/09/26 00:42 ID:qciAxbDt
- 6だが。
- 7 :( oдo)コレァ(代)タイチョウ ◆Lt3Sj5p9gE :03/09/26 02:40 ID:IS/NNEz1
- 7カモ
- 8 :M7.74:03/09/26 10:15 ID:kMxda0NX
- 8
- 9 :M7.74:03/09/26 10:18 ID:qn2yw30c
- のっちの部屋全然更新されてないじゃん・・・。
のっちは一体どうなってしまうのか!
- 10 :M7.74:03/09/26 13:14 ID:kMxda0NX
- 10
- 11 :M7.74:03/09/26 13:42 ID:lxNnpXJm
- 11なら今日中に東京崩壊(最初の12秒で300万人逝く)
時刻は18:30
M8.5
- 12 :M7.74:03/09/26 14:13 ID:WpEPULle
- >>11
がんばって起こせよ
- 13 :M7.74:03/09/26 14:14 ID:tO0nBD6Y
- なんで>>1の態度は偉そうなんだ?
- 14 :M7.74:03/09/26 19:57 ID:uwcc2h5y
- 期待アガ
- 15 :1です。:03/09/27 01:08 ID:8ACZQ6Wu
- えーとここ用にアプロダ作りたいんですが、いい無料ホスティングサービスありませんか?
匿名ウプロダ作るの初めてなので。
- 16 :M7.74:03/09/27 01:40 ID:ckBWLMhj
- >11
期待していたのに・・・・・
- 17 :1です。:03/09/27 01:49 ID:8ACZQ6Wu
- 1こ見つかったので、作ってみまつ。
- 18 :1です。:03/09/27 04:12 ID:8ACZQ6Wu
- できたYO!!
地震対策お部屋晒しアップローダ
http://cgi-bin.spaceports.com/~tmpquake/room/imgboard.cgi
- 19 :1です。:03/09/27 04:24 ID:8ACZQ6Wu
- 期待age。
- 20 :M7.74:03/09/27 04:56 ID:27zEluCD
- ツーバイフォー工法で倒れてきそうな家具がないので、
とりあえず安心して寝られますです。
- 21 :M7.74:03/09/27 05:49 ID:zbSoTBQS
- 使えねえうpろだだな。
- 22 :1です。:03/09/27 11:12 ID:8ACZQ6Wu
- >>21
何で?
- 23 :M7.74:03/09/27 11:21 ID:XPmL8FQp
- >>1
乙
- 24 :M7.74:03/09/27 11:22 ID:0Jdv5JwD
- 鬱?
- 25 :M7.74:03/09/27 11:22 ID:dtEP8Wrk
- まず1がうpしろよ。
- 26 :M7.74:03/09/27 11:24 ID:ZExEf2Lt
- 黒い金属製の棚があるので?の形した金具50個と20KG耐久ハリガネと
超強力ボンドで固定してます。でも安心できないので他の部屋で寝てます。
- 27 :1です。:03/09/27 11:55 ID:8ACZQ6Wu
- >>25
うpってみますた。
対策その1:風呂場
http://cgi-bin.spaceports.com/~tmpquake/room/img-box/img20030927025005.jpg
対策その2:トイレ
http://cgi-bin.spaceports.com/~tmpquake/room/img-box/img20030927025105.jpg
対策その3:非常持ち出し袋(生活用)
http://cgi-bin.spaceports.com/~tmpquake/room/img-box/img20030927025251.jpg
なんか「これないとヤバイよ」「これいらないだろ」みたいなレスあるとうれしいでつ。
- 28 :25:03/09/27 12:01 ID:dtEP8Wrk
- >>1
乙。
トイレ画像を見て感じたことは…
トイレットペーパーの芯は捨てろ
- 29 :M7.74:03/09/27 12:04 ID:XPmL8FQp
- >>27
トイレと風呂キレイにしてるね。
完璧すぎてコメントに困るな。
- 30 :1です。:03/09/27 12:07 ID:8ACZQ6Wu
- >>28
いやー、つい癖で。。
>>29
そうっすか? 一人暮らしだからなぁ。
- 31 :M7.74:03/09/27 12:11 ID:k8PSLItG
- 高いところにものはおきません
http://www.up-loader.net/lah.2ch.net/source/up0415.jpg
- 32 :M7.74:03/09/27 12:12 ID:qG2N+dgG
- >>27
ZIPPOの石を何個か本体の綿の中に入れておくと吉。
POST-ITは何に使うの?
- 33 :M7.74:03/09/27 12:13 ID:zBP/dacE
- >>31
椅子買い換えろ。汚すぎ。
- 34 :25:03/09/27 12:13 ID:dtEP8Wrk
- 部屋晒しもたのんます
ただいまデジカメ調整中・・・のちほど出来たらうちもうpします
- 35 :M7.74:03/09/27 12:14 ID:8j64eXVt
- >>1
カントリーマァムを忘れてるぞ?
- 36 :M7.74:03/09/27 12:15 ID:+F0RlYUY
- >>27
軍手、ビニール袋、現金(10円玉多め)、トイレットペーパー、
身分証明書、折りたたみナイフ、周辺地図などがいるとおもう
>>31
せめて座布団しこう
- 37 :1です。:03/09/27 12:18 ID:8ACZQ6Wu
- >>32
( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
ポストイットは、自宅を留守にする時とかに玄関に貼ったりします。
阪神大震災被災者からのアドバイスで聴きます田。
- 38 :M7.74:03/09/27 12:22 ID:Ydy//VLY
- >>31
俺の使ってる椅子と同じ型だな
しかしそこまで汚れると臭いがすごいだろ
俺の椅子は念入りにファブリーズして天日干しまでしたのに臭いが落ちないからな
- 39 :M7.74:03/09/27 12:22 ID:XPmL8FQp
- >>31
これ自作板の奴の部屋じゃねーかw
- 40 :M7.74:03/09/27 12:22 ID:pWrX/Q8I
- >>1
懐中電灯は大き目がいいと思うよ。
真っ暗だとペンライトじゃきかない。
眼に当たると痛いくらいの大き目の二つ用意したけど
付けてみると心強い。
- 41 :1です。:03/09/27 12:24 ID:8ACZQ6Wu
- (37に補足)
もちろん、紙には今どこにいるか、連絡先や自分の(怪我とかの)状態を書きます。
>>36
トイレットペーパーは1ロールで十分でつか? もちろんトイレに使うんだよね?
- 42 :M7.74:03/09/27 12:28 ID:PUFXtUf0
- >1
頑張ってるね。歯磨きセットは参考になった。俺も入れよう。
俺も同じような持ち出し袋だけど、
スイス・アーミーナイフの、ドライバーと缶切りの着いたヤツも入れてるよ。
3000円くらいだよ。あと、タバコ10箱入れてる。
- 43 :M7.74:03/09/27 12:35 ID:k8PSLItG
- 地震が起きたら彼女たちに会えなくなるのが辛いでつ
http://deftones.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img/img20030926003551.jpg
- 44 :M7.74:03/09/27 12:39 ID:+F0RlYUY
- >>41
トイレットペーパーはトイレにも、
エタノールを湿らせて手拭きにもできる。
どっかに2ロールって書いてあったんだけど
男なら1ロールでもいいかもしれない。
濡れちゃうと使い物にならないのでジップロックがおすすめ。
ジップロックは紙類、ライター、ラジオなどを入れるのにもいいよ。
- 45 :1です。:03/09/27 12:45 ID:8ACZQ6Wu
- >>40
ライトはベッドの下に強力なランタンがあるので、大丈夫。
対策その4:ベッドの下(脱出用)
http://cgi-bin.spaceports.com/~tmpquake/room/img-box/img20030927033847.jpg
>>42
ナイフはちょっと大きかったので公開は控えます(藁
- 46 :M7.74:03/09/27 12:55 ID:Z+q5dmjs
- >>1さん・・・
すごい装備っぷりで・・・驚きましたΣ(゚Д゚)
- 47 :M7.74:03/09/27 13:05 ID:ckBWLMhj
- >1
すげー
バールのようなもの。
- 48 :M7.74:03/09/27 13:06 ID:k8PSLItG
- 対策?そんなもの飾りです
えらい人にはわからんのです
最初から荒らしておけばいいのです
http://deftones.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img/img20030911022502.jpg
- 49 :M7.74:03/09/27 13:10 ID:s77ToaEf
- 1さんの部屋(トイレとお風呂)をみて自己嫌悪
48さんの部屋を見てホッとしました
- 50 :M7.74:03/09/27 13:10 ID:ecCBFD84
- >>31
俺も同じイス使ってるぞ!
使い込むと背もたれがたがたしねえか?
- 51 :M7.74:03/09/27 13:12 ID:jEh9zSRq
- オレの部屋は
エアガン2丁、ナイフ1つ
ドイツ軍のヘルメットと軍服一式
さあ、いつでもかかってきなさい!
- 52 :M7.74:03/09/27 13:15 ID:ckBWLMhj
- 日本刀ぐらいしかないな。
切れるのかなこれ。
- 53 :M7.74:03/09/27 13:15 ID:kj4eUQQw
- ほんとに準備してやんの
大丈夫。地震は10年はこない
- 54 :M7.74:03/09/27 13:20 ID:lXeclMVF
- とりあえずテレビは固定してみた。
これですっ飛んで来なければいいけど・・。
http://cgi-bin.spaceports.com/~tmpquake/room/img-box/img20030927041639.jpg
- 55 :M7.74:03/09/27 13:25 ID:4lt3fdKV
- 本棚の隙間に木の棒を詰めた。
- 56 :M7.74:03/09/27 13:25 ID:qePSXDUb
- http://cgi-bin.spaceports.com/~tmpquake/room/img-box/img20030927042432.jpg
- 57 :1です。:03/09/27 13:36 ID:8ACZQ6Wu
- >>54
震度5強くらいまでならなんとかなりそう。
- 58 :M7.74:03/09/27 13:45 ID:D1bl0NN7
- >>56
コレ昼飯?なんか泣ける。
- 59 :M7.74:03/09/27 13:54 ID:k8PSLItG
- 各板の痛い部屋写真展覧会になってないか?
- 60 :M7.74:03/09/27 13:54 ID:oDP7V4iS
- >>56のために誰かおかずを・・・
夜のおかずでも可
- 61 :M7.74:03/09/27 14:59 ID:PUFXtUf0
- ハンバーグでイイか?
http://www.bikkuri-donkey.com/
- 62 :M7.74:03/09/27 15:14 ID:IxMlEn4t
- >>56
どうぞ
http://cgi-bin.spaceports.com/~tmpquake/room/img-box/img20030927061356.jpg
- 63 :56:03/09/27 15:19 ID:qePSXDUb
- >>61
>>62
マリガトウ
今晩はその画像見ながら麦飯食う事にするよ
- 64 :M7.74:03/09/27 15:26 ID:PUFXtUf0
- 野菜も食べなさい。
http://cgi-bin.spaceports.com/~tmpquake/room/img-box/img20030927062513.jpg
- 65 :1です。:03/09/27 15:38 ID:8ACZQ6Wu
- >>62,64
ビビーッ!
■□■□■□ 削 除 対 象 ア ラ ー ム が 作 動 し ま す た ■□■□■□
- 66 :M7.74:03/09/27 16:57 ID:vodWPiLJ
- >>48
こりゃひで〜な。まるで震災後のようだ!
と言いつつ折れの部屋も似たようなもんで 鬱
- 67 :練馬区民:03/09/27 17:08 ID:EgAOqma5
- 部屋の写真upしたすた。
- 68 :M7.74:03/09/27 22:22 ID:8ACZQ6Wu
- >>67
これかな?
http://cgi-bin.spaceports.com/~tmpquake/room/img-box/img20030927080706.jpg
- 69 :M7.74:03/09/27 22:41 ID:n4mul0rO
- おもしろいので期待age
- 70 :M7.74:03/09/27 22:52 ID:uvXqsLv2
- >>54
それどこで売ってるの?ホームセンターにあるの?
ダイソーじゃないよね
- 71 :M7.74:03/09/27 22:57 ID:zCiDQr/7
- なんか揺れてる??@千葉
- 72 :練馬区民:03/09/27 23:00 ID:EgAOqma5
- 68様、ありがとうございます。
リンクの貼り方が解からなかったので。
- 73 :56:03/09/29 00:01 ID:PxcqA441
- 災害時の避難経路誘導板完備してます。
いざ脱出の際に迷いません。
http://www.up-loader.net/lah.2ch.net/source/up0312.png
- 74 :M7.74:03/09/29 00:31 ID:piTNHOsC
- 右側も非常口なんでつか?
- 75 :M7.74:03/09/29 18:29 ID:XyoKhlTk
- >>73 (・∀・)カコイイ!
- 76 :M7.74:03/09/30 01:03 ID:NYwKthyJ
- ワロタ
- 77 :M7.74:03/09/30 07:37 ID:2nbgBv2H
- おい、>>62>>64に逝ったら変なもんインストールさせられそうになったぞ
- 78 :1です。:03/09/30 16:17 ID:gNxq7nP4
- >>77
500エラーで飛ばされますね。。
.htaccessで回避できないかがんがってみまつ。
- 79 :M7.74:03/09/30 16:47 ID:/WPlzZ+h
- 部屋じゃないけど元首相の村山さんのお宅は現在建て替え中で
地震におびえる我が家はうらやましがってる、、、
金持ちはいいねぇーうらやますぃ
- 80 :M7.74:03/09/30 20:27 ID:hca/OtC3
- >>48
カーテンがスヌーピーじゃないか
- 81 :1です。:03/09/30 23:56 ID:gNxq7nP4
- 実際、みんなどれくらい家の地震対策をやってるんでしょうね。
俺はやりすぎなんだろうか? 実際、阪神大震災を経験した人たちの今の
住んでる家の対策がどれくらいできているのか知りたい。
例えば、>>54のようにテレビを固定していれば(テレビは)大丈夫なのかどうかとか。
「家具を固定しますた」「リュック買って食料そろえますた」なんて
他のスレでは書いてあるが文字だけで書かれていても、全然分からない。
大地震体験者が未体験者の備えを実際に見てみて、本当にそれで安全なのかを
確かめる、そんなスレなんです(建前は)。
- 82 :M7.74:03/10/01 00:31 ID:lGldtkL/
- 良スレじゃねーか。
- 83 :M7.74:03/10/01 00:53 ID:V/Nis+Ya
- 阪神大震災で震度7経験。
家の全ての家具・電化製品が動き、家具のガラスは全部割れました。
今、違う家に住んでますが17畳のど真ん中、一番何も落ちてこない場所で寝てます。
特に対策はしてません。
どんな対策しても震度7きちゃうと意味ないような。
震災のときは寝ていた所の1.5m横に本棚が倒れてコタツに当たって
ガラスが粉々なっていた。
地震後すぐは無我夢中で外に飛び出したら家の前に電柱が倒れていた。
明るくなってから部屋に戻って部屋を見て初めてかなりのショックを受けた。
運良く玄関近くのリビングで寝ていたのでガラスを踏まずに済んだ。
地震の後は布団から出てすぐ靴を履くか、布団→玄関の道周辺には
ガラス類の入った家具を置かないように。
- 84 :M7.74:03/10/01 01:53 ID:Itmsh7z9
- 全くやってないです。
というか、この高さだと建物が間違いなく倒壊する。
- 85 :M7.74:03/10/01 02:32 ID:lQURJ+rl
- このスレを見た記念に非常持ち出し袋をつくろうかと思った。
- 86 :M7.74:03/10/01 02:43 ID:S7vWRrCa
- >>83
とても為になりました、肝に銘じます。
>>1 さん、ここ良スレの予感です。
- 87 :1です。:03/10/01 02:44 ID:c2t9z8RL
- >>44のアドヴァイスを参考に改良してみたが、ジップロックにはトイレットペーパーが
物理的に入らないことが判明。 どうするよ。 ラジオとかは入りました。サンクス。
あと、前回うpしたときに金色に見えてたやつはサバイバルシートでつ。
さらにアルミホイルもなんか役に立ちそうなので、用意してみた。 ラップと同じ要領で
フライパンを汚さないように上に敷いて使えそうかと思ったのだが、、要るかどうか微妙。。
http://cgi-bin.spaceports.com/~tmpquake/room/img-box/img20030930173734.jpg
#ジップロックは安いな。いいもんを教えてもらった。
- 88 :M7.74:03/10/01 03:36 ID:YuSfBN7a
- 芯抜いて潰せば入りそうだけど>便所紙
- 89 :M7.74:03/10/01 03:40 ID:OWiMDIAJ
- >>73
蚊取り線香のにおいがする Good!
- 90 :M7.74:03/10/01 05:51 ID:PPoo1I7L
- >>1
新築? キレイなお部屋だねぃ!
- 91 :M7.74:03/10/01 09:08 ID:1bJqx30I
- ジップロックに頭だけ突っ込むトイレットペーパーなんだかワラタ
- 92 :M7.74:03/10/01 14:49 ID:VBfUcroW
- トイレットペーパーは芯を抜いて、
外側をガムテープ止め。んで内側から使う。
ビニール袋に入れてもいちいち取り出さずに使えるので便利です。
mont-bellから小さなトイレットペーパーが発売されてるけど、
1個100円! 普通のトイレットペーパーなら12ロールで398円。
恐ろしく高いけど面白がって買っちまった。
- 93 :M7.74:03/10/01 17:11 ID:sNyim9V6
- >>92
そっか。
いちいちジップロックから出すの面倒だし不衛生だもんね。
なるほどー。
ココ参考になるね。
- 94 :M7.74:03/10/01 20:07 ID:kC6rEKpg
- 良スレage
芯抜いて内側から使うトレペは普段でも便利ダヨ。
箱ティッシュがもったいないと思う人にはイイヨ。
ただどんなに安いトレペでも、吸水性はそれなりに
あるので、鼻かむと手のひらまで染みて来てイヤネ。
- 95 :44:03/10/01 22:18 ID:Fq14QhYf
- >>87
ジップロックには色々な種類があったんだった。忘れてた。スマソ。
自分が使ってるのはストックバッグ、フリーザーバッグで、
こちらの方が密閉性に優れているらしい。サイズは3種類ほどある。
(肉に下味付けたりカレーを冷凍保存したり、普段もけっこう使える)
イージージッパーでも大丈夫・・・かどうかは水を入れて試すといいかも。
お詫びといっちゃなんだが
<アルミホイルの使い道>
・器(やけどに注意)、鍋のフタ、フライパン・鍋の汚れ防止
・ナイフの切れ味が悪くなった際に何度か切って応急処置
・コンビーフ、ウインナー、いも、とうもろこし、きのこ、りんご等を包んでホイル焼き
・天井にシワをいれたアルミホイルをかざし、下から懐中電灯で照らすと
乱反射して部屋全体が意外と明るくなる(ミラーボールのような感じかと)
・アク取り。くしゃくしゃにして鍋に合わせた形にして、鍋に落として10秒待つ。何回も使えます(by伊東家)
他にもあったらよろ
サバイバルシートいいね。明日探してくる。
>>94他
トイレットペーパーの芯ってどうやって抜くの?
- 96 :M7.74:03/10/01 22:25 ID:kC6rEKpg
- >>95
ん?力まかせw>芯
もしかしたら普通〜高級のは抜きにくいのカモ。
ウチは激安の買ってるからか、たやすく抜け松。
>天井にシワをいれたアルミホイルをかざし、下から懐中電灯で照らすと
>乱反射して部屋全体が意外と明るくなる(ミラーボールのような感じかと)
おお、なるほど。
- 97 :1です。:03/10/01 22:27 ID:c2t9z8RL
- ハイッタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
http://cgi-bin.spaceports.com/~tmpquake/room/img-box/img20031001132405.jpg
>>92,95は神!
>>95
俺も抜けるのか?と思ったが、トイレットペーパーの両サイドから爪で剥がしながら
回していくとだんだんユルユルになって最後にスポーンと抜けますた。
アルミホイルも役に立ちそうでサンクス!
- 98 :M7.74:03/10/01 22:42 ID:N7NQfNX+
- >>96-97
ありがと!
うちの固いけどがんばって抜いてくるよw
>>97
おめ!使い勝手が良さそうだね
- 99 :95:03/10/01 22:44 ID:N7NQfNX+
- あれ?なんでID変わってるんだろう?
98は95と同一人物です
- 100 :M7.74:03/10/02 00:21 ID:0Q5yJ1g2
- う〜ん、いいスレだw
- 101 :M7.74:03/10/02 05:22 ID:+UZgrAqL
- おもしろい。本当におもしろい。期待あげ
- 102 :M7.74:03/10/02 06:49 ID:NgVTLxrM
- ガムテープそのものも、つぶせば平べったくなってかさばらない
と、以前、旅行の添乗員さんから聞きますた。
新品のはムリだろうけど
ある程度使いかけのやつなら全然いけまつ!
- 103 :1です。:03/10/02 12:30 ID:8fth7FIo
- 願わくば>>83の17畳の部屋うpキモンヌ
- 104 :M7.74:03/10/02 19:48 ID:YcGxvYpi
- 思ったのだが。
地震対策して、非常食や飲料水をたくさん持ってたとするじゃん。
で、実際に震災に遭ったとして、幸いにも生き残って、それらを持ち出せたとする。
それを見た周囲の人々が、分けてくれ!と自分に群がってきたらどうする?
しかもそれをめぐって喧嘩がはじまったり、気付かれないように盗もうとする奴がいたり…。
自分ひとりなら3日間生き延びられる量なのに、周囲に分けると3時間でなくなってしまいそう。
どうするよ? だれか一人に分け与えたら、その後はキリがない。
どのように行動すればいい? 誰にも与えない? それとも協力しあう?
…そんなことを考えたら、結局何も持っていないほうが幸せなのかもしれないと思った。
とにかく我慢して救助物資を待つほうが、怖い思いもせず人間不信にならずに済みそうだ…。
- 105 :M7.74:03/10/02 20:44 ID:T2D1kfRF
- ☆☆★☆★本気で月収50万円稼ぎたいならここ↓★☆★☆★
http://www.medianetjapan.com/2/17/companies/tsj5195/
- 106 :M7.74:03/10/02 20:57 ID:8BJfGI9D
- 誰も何も持ってなかったよりましさ
- 107 :M7.74:03/10/02 21:18 ID:lQpMkHoX
- >>104
子供、老人、怪我人にのみ分ける。
あとは「自衛隊来るまでまてゴルァ!モグモグ。」
で、三日間、自分の身と食料をバールのような物で守る。
と、↓が申しております。
- 108 :M7.74:03/10/02 21:21 ID:Nt927sQ0
- そゆことでヨロスク
- 109 :M7.74:03/10/02 21:47 ID:+cRANGHB
- >>107
ちょっとワロタが、子供老人毛蟹ンだけで3秒でなくなる悪寒。
- 110 :M7.74:03/10/02 22:18 ID:zFjoU0Dq
- 地震対策色々したけど冷蔵庫&上の電子レンジ困ったー
同居人が絶対壁に穴空けちゃ駄目って言うし突っ張り棒は届かない中途半端なやつだし。
みなさん冷蔵庫はどうしてますか?
- 111 :M7.74:03/10/02 22:18 ID:lTgXDOgA
- それより藻前ら。
( ゚Д゚) <お前等の地震対策してる部屋見せろよ。
- 112 :M7.74:03/10/04 02:29 ID:1MCCSnIB
- ( ゚Д゚) <お前等の地震対策してる部屋見せろよ。
- 113 :M7.74:03/10/04 02:38 ID:CnSSRIS/
- >>112
ほれ
ttp://www.megumido.co.jp/shelter/
- 114 :M7.74:03/10/04 02:45 ID:eJoMPZEn
- >>110
冷蔵庫はヒートンとワイヤーで壁に固定、レンジはレンシ台に乗せて、レンジ台とベルトで固定し、
レンジ台は壁とL型金具で固定してまつ。
確実に動いてくる重量物はコワイし。
- 115 :対策人:03/10/04 03:58 ID:F5xmr4yK
- うpしますた。
3枚は載せすぎだ!って言うのであれば削除致しますのでご勘弁を。
http://cgi-bin.spaceports.com/~tmpquake/room/img-box/img20031003184629.jpg
http://cgi-bin.spaceports.com/~tmpquake/room/img-box/img20031003184944.jpg
http://cgi-bin.spaceports.com/~tmpquake/room/img-box/img20031003185328.jpg
- 116 :M7.74:03/10/04 07:47 ID:sNc5i1f+
-
http://getabakidoutei.fc2web.com/licam.jpg
http://nakaurawa627.inlive.co.kr/listen.pls
http://jbbs.shitaraba.com/computer/bbs/read.cgi?BBS=4827&KEY=1045064304
(デスクトプ http://getabakidoutei.fc2web.com/live/live.jpg)
- 117 :M7.74:03/10/04 10:12 ID:hybno1f0
- >>115 つっぱり棒(・∀・)イイ! 一番下のも(・∀・)イイ!
- 118 :M7.74:03/10/04 11:49 ID:vpB1PozW
- >>115
3枚目の右上の紫色のものは何でつか? カメラ?
- 119 :対策人:03/10/04 15:01 ID:Jqlb2zer
- 考えてみりゃ直リンしてしまったので写真の説明が無かったですね・・・
一枚目は背の高い家具を突っ張り棒で固定した写真。
二枚目は高さ140cmほどのタンスに置いてあったコンポを床置きにしたよ、って意味の写真。
二枚目は防災グッズの一部の写真です。
>>117
ありがとうございまつ!
>>118
それはダイソーで買ったAMラジオでつ。
イヤホンは別売なので合わせて200円ですが、ちゃんと聞こえますよん。
- 120 :M7.74:03/10/04 17:27 ID:oJ/mfY0E
- age
- 121 :M7.74:03/10/04 17:48 ID:hybno1f0
- sage
- 122 :M7.74:03/10/04 17:52 ID:vpB1PozW
- >>119
これからの季節、防寒対策も必要かと思われ。
- 123 :M7.74:03/10/04 18:09 ID:nh1ZrRlk
- >>115
1つ目の写真のつっぱり棒、つけ方間違ってると想われ。
壁にくっつけるように、と例の地震の番組で言ってたヨゥ
- 124 :M7.74:03/10/04 18:22 ID:frOYf00J
- 今模様替えしてるんだけど、
やっぱりベッドは窓からはなしたほうがいいのかな。
窓の無い部屋におくと、薄暗くって毎日寝坊しそうだ(´Д⊂
- 125 :M7.74:03/10/04 18:35 ID:9Gi0Il3K
- >>123
んだ。
たんすってのは後ろが浮いてから前に倒れるので、
後ろが浮かないように押さえるように設置しないとだめ。
さらにたいていの天井は太鼓状になっているので、
壁・梁から離れるほど、ぼごぼご動きます。
- 126 :M7.74:03/10/04 23:42 ID:apxRxH3D
- >>114
ありが�!
やっぱり穴空けても対策した方がいいですよね、決心がつきますたノ
明日冷蔵庫固定ベルト買って来ます
- 127 :M7.74:03/10/05 05:44 ID:sRG310XV
- 突っ張り棒の付け方は、突っ張り棒の説明書に書いてないんかのぅ?
だったらちゃんと書いてくれないと意味ネー。
>>119
グッジョブ!ラジオいいですね〜。
紫好きだし、見に行ってみようっと。
- 128 :M7.74:03/10/05 10:16 ID:MAMqzkk3
- ドムが壊れたら俺は自殺する
それくらい気合入れて作った思い出のドム
あの彼女と別れたむなしさを全てぶつけたドム
俺は死んでもいいからドムだけは残って欲しい
俺の魂をドムにのせたい
- 129 :M7.74:03/10/05 10:24 ID:74AJZLwF
- >>128
オマエは彼女と別れたむなしさでドムを作ったんじゃない
無意識のうちに彼女に似ているドムを作ったんだ
つまり彼女はくびれのないデブ女ということだ
- 130 :M7.74:03/10/05 13:55 ID:j8TKjAtz
- >>1
∩
( ⌒) ∩_ _グッジョブ !!
/,. ノ i .,,E)
./ /" / /"
_n グッジョブ!! ./ /_、_ / ノ'
( l _、 _ / / ,_ノ` )/ / _、 _ グッジョブ!!
\ \ ( <_,` )( /( ,_ノ` ) n
ヽ___ ̄ ̄ ノ ヽ |  ̄ \ ( E)
/ / \ ヽフ / ヽ ヽ_//
- 131 :M7.74:03/10/05 14:00 ID:lxjkHQez
- http://get.gaiax.com/home/a_saitoh
- 132 :92:03/10/06 00:46 ID:J36m8Wdq
- 今日ようやくメタルラック用の突っ張り棒を取り付けました。
それまでは即死確実の部屋でした。
突っ張り棒の写真でも撮ろうかと思いましたが、
あまりにも部屋が乱雑なので、自主規制しました。
代わりに用意している食料の画像を。
http://cgi-bin.spaceports.com/~tmpquake/room/img-box/img20031005151519.jpg
http://cgi-bin.spaceports.com/~tmpquake/room/img-box/img20031005151628.jpg
これで約1200Kcalあります。
中身は
明太子のふりかけ 乾燥白米
バランスアップ(ブルーベリー)
ミックスナッツ×2 乾燥味噌汁
コーンスープ ココア 練乳クッキー×2
スニッカーズ シリアルバー
これをリードの食品保存バックに無理やり詰め込んでます。
このほかにゼリー飲料とカロリーメイトが水と一緒に入れてあります。
それでも1500Kcalと熱量不足が否めないですが、ないよりはましということで。
- 133 :M7.74:03/10/06 00:55 ID:QRc5UO78
-
そうそう※飴※は持ってた方がいいそうですよ。
低血糖になると動けなくなるみたいです。
みんな乾パンってあんまり持ってないのね…喉渇くから?
水さえあれば腹持ち最強。
あと美味しいモノはすぐになくなるから、食が進まないモノがいいとか。
さらに避難所に行く以前に部屋で喰い尽くしてしまったら元も子もないw
でもホントにお腹空いてる時は乾パンだってものすごく美味しいもんネー。
- 134 :M7.74:03/10/06 01:02 ID:RgOutYmU
- このスレ見てると
不謹慎だが楽しくなってくるな。
ヤバイw
- 135 :92:03/10/06 01:21 ID:J36m8Wdq
- あっ忘れてた。飴玉2つ入ってます。
本当はガムも入れたいんだよね。
でも個別包装になってるガムが見当たらなくて。
フレックスガムはすぐ傷みそうだし。
>>133
乾パンは1/4斗缶のが会社にストックしてあります。
- 136 :M7.74:03/10/06 01:39 ID:QRc5UO78
- >134
(・∀・)人(・∀・)
>135
なるほど会社ネー。
むかしむかし、非常食にはドッグフードがオススメ
という話を聞いた事があるんだけどどうなんだろう。
栄養価は高いし、マズイから日持ちするって理由w
- 137 :M7.74:03/10/06 02:05 ID:podD6KzL
- ドッグフードを食べる場合、胃が弱い人にはあまりお薦めできないよ。
友人といっしょに食えるかどうか試してみたら、俺は腹壊して友人は平気だった。
だからそこらへんは各自の判断で。……今思うと馬鹿なことやってんなー俺。
- 138 :M7.74:03/10/06 02:12 ID:Hlt38WcZ
- 古風だが乾燥イモも良いかも・・ってあまり最近は売ってないか?
手に入りやすさと、抵抗なく食べれるってとこで
乾パンとチョコレートあたりが実用的かな。
まぁ本当の非常事態にはあまり食欲わかないっても言うけどね。
そんなときでも腹減ったって言える人は、精神的にも強そうだから
数日食べなくても大丈夫な人だろうね(w
- 139 :名無し:03/10/06 04:40 ID:Jje+J0L4
- >>132
漏れも乾燥白米用意しようとおもたんだが、
水+ガスコンロ または レンジが必要とならんか?
そのへんも用意してるのかな?
>>133
そうやね・・・飴系・・・
急いで確保します。
>>134
漏れも半分遠足気分・・・(エヘ
- 140 :名無し:03/10/06 05:00 ID:Jje+J0L4
- ところで、
本棚の本が飛び落ちないようにするのは、
どのようにしたら、よろしいのでしょうか?
- 141 :M7.74:03/10/06 05:03 ID:f+w7D53w
- >>134>>139
俺も防災用品の準備を少し楽しんでやってます。
じゃないとやってられないよ〜。
これ(防災リュック)が役に立つということは、そうとう過酷な状況だろうし。
- 142 :92=132:03/10/06 10:21 ID:meG2mpvN
- >>139
コッフェル・ガスストーブ・アルコールストーブ・各燃料・水が用意してあります。
写真の乾燥白米は今まで何度も食べているので安心なのと、
味付より取りまわしがいいのでこちらにしました。
水の量をふやして粉末味噌汁入れればおじや(いわゆるネコ飯)に。
粉末スープを入れればリゾットになります。
>>140
木製の本棚ならヒートン使って太い釣り糸を棚から2・3cmのところに張ると、多少防げる。
| |
| |
├──┤こんな感じね。
- 143 :M7.74:03/10/06 14:52 ID:RJTf7TRK
- 私は飴も用意したけど、スーパーに行ったときに一回ずつ使える蜂蜜を見つけて
買ってきました。小指位の透明ビニールパックの蜂蜜が、5本位入っていました。
3日間位は救援物資が来ないらしいので、自分たちで用意して置かないとね。
今ある食料で十分では無いけど、最低飢え死にしない程度は用意しましたが
問題は家そのものが持つかどうかだなあ・・・。
- 144 :M7.74:03/10/06 20:44 ID:QRc5UO78
- >143
たとえ最初の揺れに耐えれても、本震と同じ規模の余震が何度もあったり
近くで火災が起きた場合、出ざるを得ない状況になるかも知れないですしね…。
ハチミツはいいですね〜。最近は各地で防災意識が高まってるから、
食料等の救援物資は案外早いんじゃないかな?でも人に頼ろうとせずに自分達で
できるだけのことはする、という意識がその後の生活に大きく影響しますよね!
ってスレ違いになってきたので、他スレの関連レスをコピペさせてもらおう。
>855 :M7.74 :03/10/06 18:15 ID:cvyi2H4i
>地震恐怖症で有名な知人の家を参考にしたくて見学にいったら
>全て作り付けの家具で電化製品はすべて頑丈な器具で固定されていた。
>棚は扉付きで地震の際にはロックがかかるようになっていて
>中から物が飛び出る心配がないし、
>照明は落ちてこないタイプの上にしっかり固定してあるし
>ピアノもベットも何かの器具でしっかり固定してある。
>壁にはしっかり固定された時計以外に絵も飾りもなく
>置物なども一切置いてないシンプルすぎる部屋で
>唯一、地震が来たら動いてしまう可能性があるのがテーブルと椅子とソファくらい。
>まるで船の中のよう。
>家も耐震性を最重要において作ったという。
>見た目ぜんぜん豪華な家じゃないし、部屋の中も何もないので
>閑散としてさみしく見えるけど、地震対策への徹底ぶりに感心した。
>「この家にいて地震で死んだとしても、
>やるだけのことはやったつもりだから悔いはない」
>と言っていた。
神。是非この家をうpして頂きたいw
- 145 :対策人:03/10/08 00:46 ID:1smUYiVZ
- 亀レスで申し訳ないです。
>>122
写真には写ってませんが防寒対策はしてあります。
物凄く寒がりなので、これだけは欠かせません。
>>123、125
説明書見たら確かに間違っておりました・・・
でも右側の奥に突っ張り棒を取り付けるのは位置的に難しいから
まだ放置したまんまです。ハヤクヤラネバ!
>>127
ラジオは手に入りましたでしょうか?
自分は電池不要でラジオのAM、FM、TV1〜3chが聞けライトも付き
更に携帯電話の充電もできる「充電たまご」という品物を
今、買おうか悩んでます。
- 146 :M7.74:03/10/08 01:54 ID:KMAotIbE
- 充電たまご、イイ!
一分間(120回)まわして充電すると…
>*ケータイ電話・・・連続通話時間 約3分間、連続待ち受け時間 約90分
>*ラジオ・・・約60分間 災害時の情報源として必要不可欠!
>*LEDライト・・・約30分間 LEDライトで長時間点灯!
>*サイレン音・・・約5分間 あなたの無事を回りにお知らせします。
- 147 :M7.74:03/10/08 01:57 ID:VHoIKize
- >>145
充電たまご買ったけど結構いいよ
携帯、俺は対応してるからすごくいい買い物したと思ってる
ラジオも電池切れ考えるとめんどうだからな
- 148 :M7.74:03/10/09 16:16 ID:dYAc6WiW
- 充電たまご
どこ製なの?ハンドル折れたりしない?
- 149 :M7.74:03/10/12 06:17 ID:lTNBBSvb
- タンスを固定する突っ張り棒(マグニチュード7)買ってきたが、
天井が弱くて使えない部屋があった。事前に確認しておくべきだった。_| ̄|○
地震が来て、固定出来なかったタンスを必死でおさえる夢まで見ちゃったよ。
いらない布団が沢山あるので車でゴミ処理場に持って行こうを思うのだが、
とっておけば地震のとき、何かの役に立つかな?
例えば、避難所(体育館)で寝泊まりするときに使うとか。
- 150 :M7.74:03/10/12 06:56 ID:fctxosZm
- とりあえずおまいらのパソコン対策、どうしてるか知りたいでつ
- 151 :M7.74:03/10/12 08:15 ID:GjFtBRFu
- >>149
やわらかいところに物を置くとき下に硬いもの敷いたりしないか?
その逆で突っ張り棒張るところに、たとえば箪笥に2本張るとしたら板を天井に差し渡して
しまうとかいうのはどうだ? と言ってみるテスト。
- 152 :149:03/10/12 08:33 ID:PGfM566c
- >>151
提案サンクス。しかし、俺んちの場合、その方法は無理ポ。
天井が薄いベニヤみたいので手で持ち上げたら「ガバッ」っと外れて屋根裏に空間が。
敷き詰めてあるベニヤを支えてる横に走る柱も弱そう。
この部屋のタンスは壁に穴開けて固定する方法しか無さそう。(う〜、穴開けたくね〜)
あっ!地震が来たらベニヤが外れて落ちてくるかもしれないという新たな問題発生。(鬱
- 153 :M7.74:03/10/12 09:29 ID:Pgq7XgFj
- >>150
なんもしてないぽ。゚(゚´Д`゚)゚。
- 154 :M7.74:03/10/12 10:23 ID:qKSlvu6T
- >>150 本体の下に滑り止めシート
- 155 :M7.74:03/10/12 17:15 ID:U4ZyTUmy
- >>152
迷わず穴空けてアンカーぶち込むのだ。
俺の場合、2カ所アンカーで固定の上、本棚手前側にベニヤ板の端材2枚入れて、
壁側にもたれかかるようにしている。
忘れてはいけない、これには命が掛かっているのだ!!
- 156 :M7.74:03/10/12 17:22 ID:Mgbv/Ixu
- 会社に19インチラックがあって鯖がいっぱい入ってるんだけど、地震でひっくり返るかな?
データセンターのは床に固定されているけど、会社のは置いてあるだけなんだよな・・・。
- 157 :M7.74:03/10/12 17:43 ID:L3sDYACz
- >>149
そんなことで悩む前に家自体の補強とか考えた方が良くないか?ww
- 158 :M7.74:03/10/12 17:54 ID:bQrp28j3
- 食器棚のガラスに貼ってガラスの飛散防止するフィルムを買ったけど、
次の日にはベローンとはがれていた。も一度トライしたけど同じ
結構高かったのに・・
- 159 :149:03/10/12 17:58 ID:PGfM566c
- >>157
マンション。平成元年に建築。埋め立て地なので液状化現象との戦いが待っている。
- 160 :149:03/10/12 18:12 ID:PGfM566c
- >>157
屋根裏と書いてしまった為、一軒家との誤解を招いてしまったようですね。スマソ。
正確には天井裏。俺んちの場合、和室タイプの部屋の天井はベニヤで天井裏に空間がある。
洋室の天井はしっかりしてるので、
その部屋のタンスや本棚はつっかえ棒(マグニチュード7)でバッチリOK。
つっかえ棒もちゃんと後ろは壁にぴったりつけてるよ。
- 161 :157:03/10/12 18:24 ID:L3sDYACz
- >>160
じゃ。和室にさえいなけりゃ良い訳だww
こーゆーのがあるけどどうよ。
いちばん下の「ふんばるくん」http://www.asaken.co.jp/reform14.htm
- 162 :149:03/10/12 18:43 ID:PGfM566c
- >>161
「ふんばるくん」って、上下セパレートタイプのタンスにも使えるのかな?
和室には二つタンスがあり、片方はセパレートタイプ。上だけ飛んでくる可能性も。
和室に居なければいいのだが、家族の中の者がそこで寝てるので。
- 163 :M7.74:03/10/12 18:59 ID:mtFJtq+D
- >>162
タンスの上下をI字型の金具でつないで一体型にするのはどう?
あと場合によっちゃ、タンスの中身(持ち手つきの箱)だけが
飛び出してくるかもしれない。
高い位置のひきだしだけでも何か対策するといいかも。
- 164 :157:03/10/12 19:02 ID:L3sDYACz
- >>162
セパレートタイプでは無理だと思うので、ファスナーなんかできっちり固定
すれば効くのじゃないかな?保証できないけど…
http://www.nsgd.co.jp/SBD/morder_catarog/taisinn.htm
- 165 :163:03/10/12 19:05 ID:mtFJtq+D
- タンスの中身って表現、分かりにくいね。
外側の枠部分は倒れたりしなくても、引き出しが..ってことです。
もしストッパーが働くなら、前に出るだけで落下しないかもしれないね。
- 166 :M7.74:03/10/12 19:10 ID:bQrp28j3
- 地震のゆれを感知してストッパーが飛び出る食器棚用扉ストッパー買った
けど高級食器棚は固くてねじを埋め込めずそのまま使えず
- 167 :149:03/10/12 19:25 ID:PGfM566c
- おおっ!みんなレスサンクス。
重量的にみてファスナーよりI字型金具で一体型固定する方が良さそうですね。
そして壁に固定。サポートとしてふんばるくん。
やっぱり、タンスの固定がしっかりしていればいるほど、引き出しは飛び出しやすくなるのかな?
あと縦型空気清浄器の固定にも悩んでたのでそちらにファスナーを利用します。
タンスを壁に固定すると、壁の強度が気にならない?釘がすっぽ抜けるとか。
- 168 :M7.74:03/10/12 19:32 ID:XAwYlE9J
- パソコンはディスプレイが転がる。
滑り止めでは利き目無いから
机とかに固定した方がいいよ
- 169 :M7.74:03/10/12 19:57 ID:BFrJezy0
- >>166
うちもそれ注文してまだ届いてないんだけど、
電動ドライバーとかがない場合キリで細い穴明けてねじで広げて
埋め込むってどうかな
- 170 :M7.74:03/10/13 02:46 ID:t0r3FW7V
- ERECTAで大きめの2段棚を作ってるんだが、ERECTAで棚を作ってる人の地震対策キモンヌ
- 171 :M7.74:03/10/13 11:38 ID:cic9mtX+
- >170
とりあえず、1列にして使ってヤツを組み直して
L字型にしてみました。
気休めだけど・・・。
- 172 :M7.74:03/10/13 13:40 ID:beWWvMdk
- ERECTAとは?
- 173 :M7.74:03/10/13 14:44 ID:iXG5/cqV
- >>172
スチール製の棚ですよ。
- 174 :M7.74:03/10/13 19:14 ID:48bzECJ9
- >>170
アイリスのだけど、延長ポール(25mm)で天井突っ張り型があったのでそれを使用の予定。
ただ棚を固定してものっけてるものが固定がしにくい。
プリンタは多少不便でも低いところに置くべきか?
>>171
奥行き(こける方向に直角)ってどれくらいある?
- 175 :166:03/10/13 20:25 ID:CFCzV8it
- >>169
か弱き女性のためかきりでもなかなか空きませんでした
トンカチでも叩いたんだけど
それにねじの先があまりとんがってなくてしかも長ーーいのです
ガラスフィルムも私ですが2つとも失敗です
- 176 :M7.74:03/10/13 20:28 ID:n0geTyPE
- >>175
便利屋に頼め
- 177 :M7.74:03/10/13 21:39 ID:cic9mtX+
- >174
壁側に長方形+正方形の棚で、正方形の手前側(奥行き)に
もう一個正方形を付けてL字にしました。
奥に入った正方形の棚が激しく使いにくいです(鬱)
倒れるまでの時間を少しでも稼げればいいかな〜と。
- 178 :M7.74:03/10/13 21:43 ID:l3npJsX8
- この文章を見た人は身の回りで、
3日後に何かとても悪い事が起きます。
悪い事を起きなくさせるためには
これと同じ文を2日以内に、
違う所に5回書き込んでください。
5回書き込まなかった女子中学生が
書き込みを見た後、3日後に死にました
- 179 :M7.74:03/10/13 21:52 ID:bShMyh0h
- ID:l3npJsX8
池!
- 180 :M7.74:03/10/13 22:12 ID:LDsM/JDG
- >>178
俺、女子中学生じゃないからダイジョブ。
- 181 :M7.74:03/10/13 22:15 ID:XBNi7pXn
- えと、3回書き込んでも、7回書き込んでも死ぬわけでつね。
いけずぅ〜
- 182 :M7.74:03/10/13 22:18 ID:XBNi7pXn
- えと、日本語がわからん人に見せても、悪いことが起こるわけでつね。
不良外人をこれでおとしいれてウマ〜
- 183 :M7.74:03/10/13 23:41 ID:t0r3FW7V
- >>171,174
L字は確かにいいですねー。 うちにはスペースの都合上適用不可( ´・ω・`) ショボーン
やはりタンスといっしょで上方の奥側をいかに固定させて揺れなくするかがキモだと
思うんですが、いい方法が思い浮かばず、、。
- 184 :M7.74:03/10/14 01:23 ID:YYuD46ej
- >>174
漏れこの間取り付けた。突っ張りポール。
2本入りなのでとりあえず後ろにつけたが、
できれば前にも2本つけたほうがより強固になりそう。
メタルラックの場合自転車用のゴムひもとか細引きとか使えば、
収納物の固定が可能だよ。
>>183
メタルラックでも全高150cmぐらいの高いなら突っ張りタイプ(マグニチュード7とか)が使える。
あとは気休め程度だけど、ポールのアジャスターを前は高く、後ろは低くしてみたら。
壁側に傾くから少しはゆれに強くなりそうだけど、やっぱり気休めかな。
- 185 :1です。:03/10/14 15:54 ID:csFGAmw0
- アカウント削除されてしまった。。再度取得も空しくデータは消去。
規約(゚�B゚)ワカンネ
[うpロダ]
http://scorpius.spaceports.com/~tmpquake/
- 186 :M7.74:03/10/20 05:51 ID:smsm+aIR
- 大型家具の固定がんばったけど、震度大きかったらどうなるやら。
とりあえず倒れてくるまでに逃げる時間だけ数十秒稼げればいいかなと。
しかしマグニチュード7も、パソ固定用のパテやシートも高いんだよね。
食器棚には飛散防止フィルムと、扉固定する金具つけてます。
- 187 :M7.74:03/10/20 13:07 ID:gYBa0l2y
- だから隣の部屋との壁薄すぎて固定できないんだよぉぉウワァァァァァァァァン!!
天井にもがっしりしてそうなところないし
何十キロもの本棚を………しくしく
- 188 :M7.74:03/10/20 14:04 ID:QwjHs/KE
- 近くで寝るな。ガラス扉はついてないんだったら本が散乱するだけで済むかも。
小さい子供とかお年寄りがいないんだったら自分がつぶされないように気をつければ
いいんじゃないか?もちろん逃げ道ふさがれないようにしないとだけど。
地震の最初の数分を生き残っても火事が出て逃げられなかったら大変だ。
イキロ。
- 189 :M7.74:03/10/20 20:48 ID:emPPyfcF
- >>187
まぁ、この際だから必要な本はDVD-Rにでも焼いて残りは
うっぱらって新しい家に移るってのはどうだ?
- 190 :M7.74:03/10/22 13:12 ID:VS6A1qaO
- DVD-RAMがいいよ、DVD-Rなんて地震が来て
上にものが落ちてきたらあぼーん
壁が倒れて日光に当てたら3日であぼーん
カートリッジ付きDVD-RAM最強
- 191 :M7.74:03/10/22 13:54 ID:bjEJm8N0
- 充電たまごって結構安売りしてんのね。
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/mh?url=%2Fnetp%2F469045%2F444857%2F444858%2F444859%2F%23427742&shop=%A5%CD%A5%C3%A5%C8P
- 192 :M7.74:03/10/22 16:00 ID:4w4gUhg9
- >>190
DVD-RAMのカートリッジ位では、全然最強じゃないだろ。
Rとかに比べればマシという程度。
本当に失ったら困るデータは、何枚かコピーして別の場所(できれば遠方)に
保管しておけば、無事に残る可能性が高い。
- 193 :M7.74:03/10/23 12:33 ID:RGTgOLDq
- 183じゃないけど、>184さんが書いてくれてたんでメタルラック固定しますた。
いや、無理だと思ってたんだよね。
そりゃたんすとかに比べたら安定悪いかもしれないけど
何もやってないより数段マシ。
消防庁に家具がどうやって倒れてくるかの図があった。
http://www.fdma.go.jp/html/life/kagu1.html
ガイシュツだったらゴメン
- 194 :M7.74:03/10/24 10:05 ID:TNSCf70a
- DVD-Rでもなんでも大切な物は全て銀行貸金庫へ
これ最強
・・金かかるけど
- 195 :M7.74:03/10/25 02:21 ID:TNAiXT7f
- 半畳ほどのロフトに雛人形やらホットカーペットやらしまってあるが、自転車
ゴムで固定できるものだろうか?
…付けてはみたが不安
- 196 :M7.74:03/10/25 23:50 ID:T9ARuxJq
- >>195
自転車用のゴムヒモの事?
あれは引っ張るとびょーんと伸びるから、大きい地震には駄目じゃない?
何もしないよりはマシ位かな?使い方にもよるだろうけどさ。
当方、自転車店でつ。
- 197 :M7.74:03/10/26 00:13 ID:dJSAwazG
-
地震対策
http://crab.fc2web.com/ans/
藻舞らもシル
- 198 :M7.74:03/10/26 04:13 ID:3h3PqdMq
- >>197
なにこれ?理解出来んのだが。
- 199 :M7.74:03/10/26 04:20 ID:xieGyIcJ
- 197かリンク先の人のmyroomってことだろ? だから汁がさらしたんちゃう?
- 200 :M7.74:03/11/06 10:43 ID:+TfdaC4a
- ラックを縛り付けてみました
http://maichy.s1.x-beat.com/up/data/oo406.jpg
- 201 :M7.74:03/11/06 11:38 ID:AG8Apn1j
- >>200
朝鮮人参にしか見えない
- 202 :M7.74:03/11/06 12:00 ID:42wLcXmY
- >200
こんなに距離(長さ?)がああると、揺れで上のものがガラガラ落ちてくると思われ。
紐ももっと頑丈なものにしたほうがいい気がするよ。
あと、縛り方大丈夫か?なんか余計に余り紐がでてるんで弱いような感じがするんだが。
- 203 :M7.74:03/11/06 13:19 ID:TgPDLHfe
- >>200
使ってるのは皮ひも?
はじめ縦横がわからなかった。
ただこれじゃ202の言うとおり、気休めにもならないぞ。
壁びったりにつけても直下型ならヒートンが抜けるぐらいだから、
これだけスペースが空いてると、ラックが前後に揺れて勢いついて、
まず抜けると思う。
ラックのメーカーがわからなかったけど、アイリスのなら突っ張り棒
ttp://www.irisplaza.co.jp/ShopMain.asp?KB=SHOSAI&SID=K539973
が使える。天井が弱ければコンパネか何かを一枚かませれば結構丈夫。
最強はふんばる君のような、下にかますタイプなんだけどラックにゃ使えんし。
WRC・AE86・OPTION・SKYLINE・・・・・・・走り屋さんですか?
あ、ガンダムもいる。
- 204 :200:03/11/07 10:28 ID:EDWpB1MO
- どうも(*´∀`)
処女の都合でこれ以上近付けるのは困難なの。
暫定処置としてフックの数を当社比2倍にしときました。
近い内に本格的に対処しようと思います。
- 205 :M7.74:03/11/08 00:37 ID:h2cXb4Ej
- 処女の都合キターーーーー!
- 206 :M7.74:03/11/08 21:20 ID:UOx1l2mU
- 誰か童貞呼んでこい
- 207 :M7.74:03/11/18 23:38 ID:k8GX+xXP
- 踏ん張る君って、
プラ束辺りで代用できると思う
上下に薄いゴムでも張ってしまえば、十分踏ん張れると思ふ。
価格も踏ん張る君の半額以下で買えるし、
もともと家の、床下に使うもんだから頑丈だと思ふ。
- 208 :M7.74:03/11/25 21:17 ID:fKwEcl43
- http://jsrf.s10.xrea.com/oheyasarashi/img-box/img20031125211339.jpg
漏れの本棚。当然つっかえ棒や金具取り付けはしてない。
しかも・・・
壁壁壁壁壁窓窓窓壁
壁 漏れの 棚
壁 寝床 棚
なので、倒れてきたら漏れ直撃w
- 209 :M7.74:03/11/26 00:35 ID:OMv/7paX
- >>208
これは何か対策しないとヤバイね。
- 210 :M7.74:03/11/26 17:25 ID:xt211VxZ
- >>208
カラーボックスを全部床にひけ。その中に物を入れて、その上に垂木を這わせ、
コンパネひいて、その上で暮らせ。
天井が低くなるけど、部屋も広く使えてイイ(・∀・)!!
- 211 :M7.74:03/11/27 02:58 ID:CKdC2NHZ
- >>210
あー、その手があったかー!!
お手軽貧乏改装だー!…やろうかな。
- 212 :M7.74:03/12/07 03:03 ID:OZ9TP9Lv
-
- 213 :M7.74:03/12/17 17:48 ID:UJg8lKXh
- 保
- 214 :M7.74:03/12/21 15:17 ID:HveBMldr
- 地震対策しても二次災害であぼーん
- 215 :M7.74:03/12/23 00:25 ID:zC0Yi4KB
- 1はもういないのかな、UP板もないし。
- 216 :12歳@1995年 ◆12at95.4iI :03/12/23 16:30 ID:ydnfnyK9
- こういうスレ好きなんだけどな。
でも、うちの部屋は汚すぎてアプできません。
- 217 :M7.74:03/12/23 17:53 ID:ohQ2Qkfk
- そういや、地震対策何もしてないなぁ。非常食も用意してないし。(死)
- 218 :M7.74:03/12/24 15:33 ID:VAus6Bqv
- ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1072247310.jpg
PC置き場、エレクターは水道管を固定する金物X4で固定、上にあるものは
荷締めベルト¥390で締めた、カップヌードル10年缶も写ってる。
物置なんでこんなもんだ、ハンモックを購入したが冷夏のために寒くて使わ
なかった。
- 219 :M7.74:03/12/28 06:02 ID:Hq43sORn
- 築30年、木造1階のアパートに越すことになりました。
大きい家具等はありませんが、そのまえに潰れそうで怖いです。
同じような状況の方、いませんか?また、どのような対策をしていますか?
教えてください。
ちなみに、世田谷区です。
- 220 :M7.74:03/12/28 08:02 ID:mJiEP/Bz
- >>219
まったく同じです。築30年の木造2階建てに住んでます
江戸川区なので、地盤悪し。潰れるのは、ほぼ覚悟してます
なので、2階で常に行動してます 悲しいけど、それくらいしか対策
ないかなと思います。後、屋根が瓦ではない場合だと、重くないので
いくらかいいらしい
潰れる恐怖ほんと怖いです泣 建て替えれるあてもないし、いっつもびくびくです
地盤の影響も結構あると思うので、丈夫な地盤なら幾らか耐えるんではと思う。
- 221 :219:03/12/28 11:06 ID:1RUZ60ul
- >>220
やっぱり不安ですよね…。でも2階なら多分潰れても生き残れそう。うちは瓦ですね…ダメだ…
世田谷区って地盤的には大丈夫そうなんですが。家具とかって何か工夫してます?
地震がきたらまず脱出ですね。こわい…
- 222 :M7.74:03/12/28 14:50 ID:3/QTHoJ2
- 例え震度7でも、今の建築基準なら全壊は免れるはずです。
神戸の全壊、または半壊した家屋は皆60年の基準法改訂前の古い建築構造だったのが原因。
非常に悔やまれます。
気になるのは仙台の異常。
- 223 :219:03/12/28 15:28 ID:1RUZ60ul
- >>222
そうなんですか!少し安心しました。
ちなみに私の実家は阪神のとき震度5で、築70年以上なのですが何一つ壊れませんでした。
教えてくれてありがとうございました。
東北ヤバイのですか…?
- 224 :M7.74:03/12/28 15:37 ID:RyIfjOuF
- >>223
震度5ならフツーに壊れないよ。
家が壊れるのは震度6弱あたりからボチボチ来て
震度6強でかなりの数が壊れる。
だがそれも地震の走り具合によるからぜんぜん大丈夫な場合がほとんど。
- 225 :M7.74:03/12/28 15:38 ID:nGxkXZQ8
- >>223
勘違いしてないか?建築基準は建物を建てた時の物だから
築30年なら30年前の基準に沿ってりる。
新築物件を探そう。
- 226 :M7.74:03/12/28 15:39 ID:7CLlRbQK
- >>223
安心しない方がいいです
うちも阪神の時に大阪で築70年以上の家にすんでましたが壊れなかった
でも築30年ぐらいの家は壊れてました
造り方か何かが違うのだと思います
中途半端に古い家は斜めになったり半壊になったりしていました
- 227 :223:03/12/28 17:59 ID:1RUZ60ul
- >>225、>>226
あらら…(^_^;)
30年前の基準って、やっぱり甘いか…しかも、同じタイプのアパートが10棟くらい連なってます。故に、なんか手抜きしてそう…。
引っ越したばかりなのに、早くも欝です(T_T)
>>224
そ、そうですよね…。
震度5と7ではだいぶ違うし。でも、都内に7はこない!とタカをくくっています。
みなさんご親切にありがとうございます。引き続き同じような環境の方いらっしゃいましたら慰め合いましょう笑
- 228 :M7.74:03/12/28 23:56 ID:nGxkXZQ8
- >>226
オイルショックのころの建物は、いい材料が手に入らないために
粗悪な材料を使わざるを得なかったそうだ。
賃貸じゃあ何時の時代でも基準ぎりぎりの造りなんだろうけど。
- 229 :1:04/01/01 21:41 ID:c2HK7CgW
- みなさま、明けましておめでとうございます。 1です。ちゃんと生きてますw
>>215
いいうp板がないのでつ。
日本語で対応してくれるいい無料ホスティングサービスはないものですかねぇ。
www.xrea.comってのは募集してないみたいですし。
装備品はあれから特に増えてないなぁ。 地震ないから使ってないし。
でも、風呂の水は入った後も次入る時までは抜かないようにとっておくように
してまつ。
- 230 :M7.74:04/01/01 21:53 ID:Hb0bPOZN
- 18F建てのマンソン2Fだけど、潰れるかなア.
圧死はやだよ〜
- 231 :M7.74:04/02/01 23:07 ID:LXk5aVDA
- あけましておめでとうございます
- 232 :M7.74:04/02/10 16:37 ID:Jc+40Gs9
- あげ
- 233 :M7.74:04/02/10 18:36 ID:lumr1LL+
- こんな感じです。
http://ime.nu/www.abon.net/uploader/src/abon0009.jpg
- 234 :M7.74:04/02/10 21:42 ID:Rv2TBZhZ
- ↑
グロ氏ね
- 235 :電脳プリオン:04/03/13 13:33 ID:bDKuyGR4
- 不人気スレ救済!
- 236 :M7.74:04/03/18 00:47 ID:05LJ5beW
- ~
- 237 :M7.74:04/03/28 13:48 ID:rOvSodWr
- ttp://www.utopia-town.com/jyoho/47.html
ガス爆発によって損害を被った場合、一般の不法行為が適用され、
失火責任法は適用されないことになります。
加害者である居住者のガス栓の閉め忘れが、重過失に当たるかどうかを問題とせずに、
軽過失があれば損害賠償請求ができます。
いずれにしてもマンションの一室からのガス爆発による損害は、広範囲でかつ
強烈な被害を及ぼすものですから、保険を付すことによって自己防衛することが
必要でしょう(住宅火災保険、爆発損害担保特約付火災保険)。
- 238 : :04/04/14 16:05 ID:3ltVfSvo
- こ の 文 章 を 見 た 人 に は 、 身 の 回 り で 、
3 日 後 に 何 か と て も 悪 い 事 が お き ま す 。
悪 い 事 を 起 き な く さ せ る た め に は
こ れ と 同 じ 文 を 2 日 以 内 に 、
違 う 所 に 5 回 書 き 込 ん で く だ さ い 。
5 回 書 き 込 ま な か っ た 女 子 中 学 生 が 、
書 き 込 み を 見 た 後 、 3 日 後 に 死 に ま し た
- 239 :M7.74:04/05/16 14:31 ID:oPiCzeCJ
- 198名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 04/05/16 13:33 ID:gWLHvqYc
圧縮ファイルを閲覧でき、さらにその中から任意の画像を1枚単位で
抽出できるビューアってありますか?
現在はビューアで圧縮ファイル内閲覧→欲しい画像名をメモ→WinRarで抽出…という手順なもので。
199名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 04/05/16 13:41 ID:O4RkkSrF
> ありますか?
あるよー。
ソフトの名称までは当然答える必要無いよね。
202新参者にマジレス[sage] 04/05/16 14:17 ID:O4RkkSrF
199の回答は意地悪く揚げ足を取ったのではなく、教えて厨を蔓延させない為に
テンプレに挙がってるソフトくらい試してから質問しろという趣旨のものですよ。
「ありますか?」と聞かれても、その答えがテンプレに載ってないものならソフト名でこたえますが、
「既出上等、初心者歓迎、教えて君いらっしゃい」なスレじゃなければ、
テンプレに挙がってるものくらいは、質問する前に試すのが当然です。
- 240 :M7.74:04/07/12 00:16 ID:ZLN43a2g
- aunge
- 241 :M7.74:04/07/22 22:09 ID:8mQOVRcQ
- age
- 242 :M7.74:04/07/22 22:31 ID:8mQOVRcQ
- age
- 243 : :04/07/22 22:35 ID:8mQOVRcQ
- age
- 244 :M7.74:04/07/23 10:08 ID:gs7UmHoG
- age
58 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★